銀杏の剪定を計画しています

#

銀杏の剪定を計画しています

2025/09/09

銀杏の剪定について

9月とはいえ残暑厳しく、涼風の待たれるこの頃でございます。

 

皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、今日はタイトルの通り、銀杏の剪定についてお伝えいたします。

 

正通寺の銀杏は、明治6年に書かれた『正通寺絵図』という資料に描かれており、古くから正通寺を見守ってくれています。

 

私自身も、檀家様が『小学生の頃にお寺の銀杏の下で遊んだわ』と懐かしそうに話されていたのが心に残っております。

20241128 銀杏が良い色になりました1.jpg

銀杏の黄葉の時期になると、檀家様以外の方もフラッと寄ってくださり、境内を明るくしてくれていました。

 

一方で、最近は大きい枝が折れやすくなってきました。

 

先日の通り雨の後の写真です。

20250909 銀杏の剪定を計画しています2.jpg

大きな枝が折れてしまっています。ギンナンも周囲に散らばっています。

20250909 銀杏の剪定を計画しています4.jpg

ギンナンは踏むと臭いですし、触るとかぶれてしまいますので、この状態は少し危険です。

20250909 銀杏の剪定を計画しています3.jpg

実はこんな風に枝が折れてしまうのは初めてではありません。季節問わずよく見られます。

 

枝が落ちると住職や檀家様が片付けてくれて、きれいな境内を保っていましたが、

 

枝がかなり増えてきましたので、年が明けたころに剪定をする運びとなりました。

 

詳細な時期や規模は未定ですが、今年と来年では黄葉の雰囲気が少し変わると思われます。

 

現在のフサフサの状態がお好みの方は、是非お参りください。

 

合掌。